S様邸 屋根カバー工法・外壁塗装工事 009
お客様のご要望 | 何度か塗装をしてきたのですが、屋根材が老朽化してしまい、困っていました。併せて大屋根の木製破風が腐食していたため心配している、とのご要望でした。 |
---|
![]() |
施工事例データ
施工箇所 | 屋根 |
---|---|
施工内容 | 屋根リフォーム |
費用 | 300万円 |
建物概要 | 木造戸建て |
築年数 | 築27年 |
ご提案内容 | 雨どいの雪害も現地調査時に見つけたので、雨どい交換も含めたご提案を行いました。 |
---|
施工前はこちら
大屋根の木製の破風が雨により腐食して危ない状態になっていました。
雪害で雨どいが落ちていました。雨が降るたびに、下に水が垂れており、施工主様も困っていました。
バルコニーのドレンが下向きでしたので、追加ご提案で防水塗布をさせていただきました。
太陽ホームによる施工中の様子
既存コロニアル屋根にルーフィングを張ります。これは屋根の本体の下に敷く防水シートで、施工するうえでとても重要な建材です。
下から重ねながら屋根を葺きます。勾配があっても先ほどのルーフィングを張ったことで、滑りません。ある程度の勾配までは施工が可能になります。
足場の全景の様子です。足場の設置は安全に施工するためにしっかりと組む必要があります。
屋根施工完了後に積雪がありました。ご覧の通り雪止めが要らなく滑りづらいため、隣地にも雪害でご迷惑を掛けることがありません。
施工が完了しました
デュプロマットは雪止めが要らない屋根材です。アルミが多く含まれたジンカリウム鋼板なので30年の製品保証が付いています。
施工後、ガルバリウム鋼板で破風を巻き込みました。他の塗装した破風と同じ色で塗装をし、統一感を出しました。
雨どいの受け金具も外れてガタガタしていましたが、上吊りにより今後は強くなったと思われます。
施工期間中は積雪もありましたが、解体時にはサクラが咲いていました。
リフォームされたお客様の声
保険の申請も行い、工事金額も安価にしてくださいました。次にリフォームしなくていいように、良い屋根材をすすめていただきました。